カテゴリ
以前の記事
2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 フォロー中のブログ
最新のコメント
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
車の中で女房との会話でした。
「寒ブリってあるよね」 「うん」 「ブリの種類って感じだよね」 「うん」 「高価なブリってどんなブリ?」 「さあ?」 「めったにとれないから高価なブリ」 「お金持ちしか買えないの?」 「お金持ちでもなかなか手に入らないブリ」 「どんなブリ?」 「久しブリ」 「?」 ・・・・爆笑・・・・ ▲
by mabo3desu
| 2013-06-30 23:52
|
Trackback
|
Comments(0)
引越しをしたことはありますか?
僕は子どもの頃から数えると10回です。 同じ県内だから大きな問題はありません。(笑) 都会から田舎へ引越しするとき 田舎から都会へ引越しするとき それなりに心使いが違ってきます。 海外へ行くときはもっと違いますよね。 言葉も風習も違うんだから。 同じ場所でも時代によって違ってきますよ。 江戸時代の日本 明治時代の日本 戦争時代の日本 生き方や考え方まで違っています。 お金の要る社会がお金のない社会に変化したら? 言葉も風習も変わることはありません。 生き方や考え方の意識改革が必要になります。 どのように変えなければいけないか? わかりますか? ▲
by mabo3desu
| 2013-06-29 23:53
|
Trackback
|
Comments(0)
誰もが一度は考えたこと。
「自分はなぜ生まれてきたんだ?」って。 答えは簡単です。 「あなたは必要だから生まれたのです」 あなたの体の中の細胞が 「自分はなぜ細胞として生まれてきたんですか?」 とあなたに質問をしたら? あなたはどう答えてあげますか? 体の中の細胞たちはお金のやりとりはしません。 ▲
by mabo3desu
| 2013-06-28 23:56
|
Trackback
|
Comments(0)
むかし、ある知人がボランティア活動で挫折した
きっかけの言葉です。 「遅いぞ、もっと早くしろよ」 「違うじゃないか、しっかりしろよ」 給料をもらって叱られるのなら我慢するけど 奉仕活動で叱られるのは辛いと言うことでした。 ・ボランティア【volunteer】(ヤフー辞書より) 《志願者の意》自主的に社会事業などに参加し、 無償の奉仕活動をする人。 「―で日本語を教える」「―精神」 無償の奉仕って? ・むしょう【無償】(ヤフー辞書より) 1 報酬のないこと。また、報酬を求めないこと。 「―の奉仕」 2 代金を払わないでいいこと。ただ。無料。 「―で貸与する」⇔有償。 無償ってお金のやりとりをしないってことですよね。 だから お金という見返りを求めない労働です。 見返りを求めないことがボランティアなら? 「感謝の言葉」さえ求めないってことです。 「してあげる」という気持ちがあれば 「感謝の言葉」を求めることが多いです。 「させていただく」と思えば 「ありがとうございます」と言えるんですね。 ボランティアができる自分が素晴らしい。 素晴らしい自分に感謝できるんです。 たとえ叱られても 「叱ってくれてありがとうございます」って 思えるんです。 お金のない社会はボランティアの社会です。 感謝に満ち溢れた社会です。 「ありがとうございます」は「愛の言葉」です。 ▲
by mabo3desu
| 2013-06-27 23:52
|
Trackback
|
Comments(0)
テレビの「池上彰緊急スペシャル」見ました。
「ニッポンの借金の現場を見に行く」では 財務省、日本銀行、証券会社で取材していました。 金融業の人たちを見ていつも思うんだけどね。 「仕事をしなさい」って。 昼間は田んぼの周りの草刈りをしました。 草を刈りながらいつも思うんですよ。 「マネーゲームは仕事じゃない」って。 今年は田植えをしない田んぼが増えましたよ。 米作りをする人が減っているんです。 何を言いたいかわかりますか? 悲しいことです。 食糧生産よりお金儲けが大切なんて。 困ることがわかっているのに。 生きる意味がわかっていないのか? 困ったもんです。 ▲
by mabo3desu
| 2013-06-26 23:50
|
Trackback
|
Comments(0)
「本当に良い本だ」
「実に良い本だ」 同じ意味として言いますよね。 ・ほんとう【本当】(ヤフー辞書より) 1 偽りや見せかけでなく実際にそうであること。 また、そのさま。ほんと。 2 本物であること。正しい姿であること。 3 本来の筋道であること。 もともとの状態であること。また、そのさま。 4はなはだしいこと、また心からそう思ったり 感じたりしている気持ちを表す。 ・げに【▽実に】(ヤフー辞書より) 1 ある事柄に対する自分の評価判断を肯定して、 さらに強調する気持ちを表す。本当に。実に。 本を読んで学ぶことは多いです。 人の話で学ぶことも多いです。 学べば自分の身になります。 ここではあえて「身→実」として。♪ 近ごろはあまり本は読みません。 実践することを優先するからです。 情報を得るためにテレビはよく見ます。 情報番組を見ていると女房が 「こんな話は知っているんでしょ?」と 「見なくてもいいじゃないの」って言います。 僕は自分が知っていることでも聞くんです。 「他の人はどのように言うのか聞きたい」って。 同じことでも人によって表現方法が違うんですよね。 とても参考になるんです。 「本当」という言葉を考えたとき 自分の考え方が「本当に正しい」とは限らない。 本を読んだり人の話を聞いたりして確認をする。 視点を変えて本質を見る。 自分の視点が多いほど人の意見もよくわかるんです。 だから 一つの本で確信を持つことは危険だし 一人の意見で確信を持つことも危険。 そう思う。 だから 僕の話も参考にしか過ぎません。(笑) ▲
by mabo3desu
| 2013-06-25 23:55
|
Trackback
|
Comments(0)
今年の流行語になるでしょうね。
「今でしょ」♪ 「今でしょ」と言えば アンドレ・ジイドの名作『雁金づくり』から 「今やらねばいつできる。俺がしなければ誰がする」 の名言を思い出します。 「今」を 過去を継続するために使うか? 未来を新化するために使うか? 人間って困らないと腰が上がらない。(笑) ▲
by mabo3desu
| 2013-06-24 23:51
|
Trackback
|
Comments(0)
お金の要る社会とお金のない社会と
人生の生き方が違います。 その違いがわかりますか? ヒントは 損得勘定と尊徳感情の違いです。 躾という言葉を思い出します。 ・しつけ【仕付け】(ヤフー辞書より) 1「躾」とも書く。 礼儀作法をその人の身につくように教え込むこと。 また、その礼儀作法。 躾は親が教えます。 親は子どものお手本になります。 社会が良くなるのは大人の生き方で決まります。 なぜなら 子どもたちは大人を真似するからです。 ▲
by mabo3desu
| 2013-06-23 23:55
|
Trackback
|
Comments(0)
農業は素人なのに農作業は玄人になりました。(笑)
玄人(くろうと)ってベテランのことです。 頭を使うことが好きなのにね 覚えることが苦手になりました。(笑) 野菜作りも米作りも好きなんですよ。 指示するより指示されて動く方が好きみたいです。 サラリーマンが永かったから気質なんでしょうね。 草刈りも草引きも土作りも苦にならないんです。 自分がやったほうが早くて綺麗で正確にできるんです。 でもね 一つだけ弱点があるんです。 それは 体力が落ちてしまいました。(涙) 体力が落ちると気力まで落ちてくるんですよ。 「キリのいいところまで」ってやっていたことが 「もうやめた」って途中でやめてしまうんです。(笑) 体力と気力に応じた仕事ができるって幸せです。♪ ▲
by mabo3desu
| 2013-06-22 23:55
|
Trackback
|
Comments(0)
インターネットへの参加は11年経ちますが
キチンとした最初のブログは楽天のブログです。 6月22日で10年経過しました。 一日も欠かさず毎日書き続けました。 ブログ名:知恵の輪 総アクセス数:475686 アクセス (平均 130 アクセス/日) 開設日数:3653日 (開設日:2003/06/22) 日記記入率:100% 最大の目的は「お金のない社会」の実現です。 賛同者が増えてきました。 お金のない社会を話題にしてください。 これからもよろしくお願いします。 http://plaza.rakuten.co.jp/chienowa/ ▲
by mabo3desu
| 2013-06-22 00:13
|
Trackback
|
Comments(0)
|
ファン申請 |
||