カテゴリ
以前の記事
2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 フォロー中のブログ
最新のコメント
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
これからのブログはチョット指向を変えて
■
[PR]
▲
by mabo3desu
| 2016-02-29 23:49
|
Trackback
|
Comments(0)
自分の置かれている環境に・・・
自分の未来に・・・ 今の社会に・・・ 不平不満や不安はありますか? 「転ばぬ先の杖」ということわざがあります。 生命保険の仕事をしていたとき実感しました。 お金で解決できることが多いからですね。 地球規模の問題、世界規模の問題、国内の問題 家庭の問題、個人的な問題・・・・ お金で解決できる問題が多いと思ったけどね。 お金を無くさないと解決できない問題が多いです。 ほとんどの人は本当に困らないと動かないです。 と言うより 本当に困ることにならないと動けないんです。 なぜなら お金の要るシステムの中で生きているからです。 お金で解決しようと努力することを辞められない。 お金の要る社会が破綻したら? 不安にならない方法があります。 それは 「お金のない社会が理想社会」だと思うことです。 そうすれば 何が起きても良いと言う心境になれます。 ■
[PR]
▲
by mabo3desu
| 2016-02-28 23:48
|
Trackback
|
Comments(0)
家族を大切にすることは「自分のため」と言えます。
自分は家族に支えられているから。 国や世界や地球を大切にすることも自分のためです。 互いを大切にする方法の一つが助け合いです。 生活に困っている時だけ助けるのではなく 困らないようにするために助け合うんです。 「自分のため」=「世界のため」を実践すれば? 世界が平和になります。 一つの家族のようになればお金のない世界が実現です。 実践方法は「自分が出来ることをする」と、 「国際支援団(International support group)」です。 国際支援団(ISG)とは 世界の貧困や差別を無くす団体のことです。 支援団は世界のあらゆる国と地域から参加し それぞれの地域の状況に応じた支援活動を行います。 世界中の「自分」が参加して協力し合うんです。 支援活動では 世界のあらゆる地域の文化が守られ 安心して生活できるお手伝いをすることです。 世界中の技術と資源を無駄なく有効活用します。 「国境なき医師団」を参考にして作られますが 国際支援団(ISG)は常時活動する団体です。 これが成功すれば世界は一つになれます。 分離することの無意味さを知るからです。 戦争はもちろん移民や難民も存在しません。 ■
[PR]
▲
by mabo3desu
| 2016-02-27 23:48
|
Trackback
|
Comments(0)
外国と交流するテレビ番組が多くなりましたね。
外国へ行ってその国を紹介したり 日本に来てもらって日本文化を体験したり。 すべての国と「自国の素晴らしさを紹介する」 そういう番組が多くなるといいですね。 良いところは継続できるように 悪いところは改善できるように それぞれの文化を大切に。 助け合いが当たり前の番組が多くなれば 何が起きるでしょう? 世界が一つの家族のように感じますよ。 世界平和のきっかけになるかもしれませんね。 もちろん お金なんか存在しない世界です。 ■
[PR]
▲
by mabo3desu
| 2016-02-26 23:47
|
Trackback
|
Comments(0)
世界平和を考えるとき二つの意見があります。
「世界平和なんて戦争をやめない限り不可能ですよ」 「そうですね」 「世界平和になれば戦争なんて無くなりますよ」 「そうですね」 同じ平和を考えているのに視点がまったく違います。 戦争を無くすために努力すること 平和を実現するために努力すること どちらも正解と言えるけど 実現しやすいのは肯定的な意見でしょうね。 戦争を無くすことが出来るならとっくに無くなってます。 「世界平和が実現しなかったのも同じじゃないか」 って? 違いますよ。 戦争を無くすための行動は軍隊を無くすことです。 いまだに 軍隊を増やすことに専念しているんだから。 世界平和の実現するための行動は? 世界中の人たちが交流を持つことです。 助け合うための交流です。 助け合いに武器も軍隊も要らないんです。 必要なのは? 人と物と技術なんです。 「在る」所から「無い」所へ流れることです。 循環ですね。 戦争を無くす方法は? 戦争をする必要のない世界を創ることですよ。 すべての人たちが互いに必要とする関係を作ること。 それは 自然の仕組みと同じなんです。 ■
[PR]
▲
by mabo3desu
| 2016-02-25 23:49
|
Trackback
|
Comments(0)
田舎で育つと都会のマンションに憧れますよ。
ムカデは居ないしヘビに出会うこともない。(笑) 都会に長く居ると田舎で静かに暮らしたいと思う。 自然の中で自然の音と風を感じる生活に憧れます。 近ごろ大震災や大津波、台風や洪水など増えました。 どこに住めば一番安全なのか? 難しいです。 一つ危機感を感じるのは 近い将来、来るであろう「南海トラフ巨大地震」です。 M8~9クラスの地震が60~70%の確率です。 最大で死者30万人が予測されているようです。 まだ来ぬ未来を嘆いても仕方がないことですが 犠牲者が発生するとわかっているのなら 犠牲者が発生しない状況に変えることは大切ですよ。 空からの視点で見ると 危険地帯から離れて住めると良いですね。 あちらこちらに引越しするのも楽しいです。 お金のない社会になれば 住む所は居住地であればどこでも自由に選べます。 家賃も住宅ローンもリフォーム代も要らないのなら 楽しい生活が送れますよ。 ■
[PR]
▲
by mabo3desu
| 2016-02-24 23:45
|
Trackback
|
Comments(0)
国民が必要なものを生産し
全国民に必要なものとサービスが行き渡れば? 「こんな仕事があったら良いよね」 そういう話題が増えていくでしょうね。 たとえば 遊ぶことが仕事だったら? 子どものころ 学校から帰って近くのお寺や広場で遊んだこと。 缶けりや鬼ごっこ 「遊び教室」があったら? 子どもたちの健康にも犯罪防止にも役立つ仕事です。 たとえば おしゃべりが仕事だっら? 一人住まいのおうちへ行って話し相手になるんです。 「自分一人じゃない」って寂しくないんですよ。 お金を稼ぐ必要がなければ 自分らしさを活かせることがたくさん出来ますね。 どんな新しい仕事が考えられますか? ■
[PR]
▲
by mabo3desu
| 2016-02-23 23:49
|
Trackback
|
Comments(0)
世の中にはいろんな職業があります。
職業の意味はわかりますか? >職業(デジタル大辞泉) 生計を維持するために、人が日常従事する仕事。 >仕事(大辞林 第三版の解説) 1、するべきこと。しなければならないこと。 2、生計を立てるために従事する勤め。職業。 >生計(大辞林 第三版の解説) 生活をしていくための方法・手段。 生計とは? 今の世では生活費を得るためにお金を稼ぐことです。 お金を稼ぐ必要がないのなら? 何のために働くんでしょうね? 社会全体の生計を維持するためでしょうね。 国民が必要なものを生産し 全国民に必要なものとサービスが行き渡れば? 自分が出来ることやりたいことが仕事。 既存の職業から選んでも良いし 新たに職業を創っても良いし 社会に必要とされれば何でも良いことになりますね。 ■
[PR]
▲
by mabo3desu
| 2016-02-22 23:49
|
Trackback
|
Comments(0)
お金のない社会になれば?
「働かない人が多いと思うよ」 そういう意見が多くありました。 本当にそうでしょうか? 近ごろテレビ番組で話題のアリの生態。 知ってますか? ・・・・ 「働かないアリ」がいるから アリの社会は長く存続できる。 社会の維持に不可欠な「働かないアリ」の存在 ・・・・ 参考本 >「働かないアリに意義がある」 長谷川 英祐 (著) (メディアファクトリー新書) 菌の世界でも人間社会でも同じ現象はあるそうです。 組織を維持するためにはバランスが必要なんでしょうね? 働いても働かなくても良いのなら? あなたはどうする? ■
[PR]
▲
by mabo3desu
| 2016-02-21 23:47
|
Trackback
|
Comments(0)
2003年6月から毎日書き綴った
4000以上もの日記を一通り読み終わり 日記の一部を抜き取り保存したいと思って 「心に残る言葉」と題して「NO、200」まで書きました。 これからは 「今」を変えるために いろんな視点から考えていこうと思います。 みなさんの意見も自由に書き込んでください。 一緒に新しい未来を創っていきましょう。 ■
[PR]
▲
by mabo3desu
| 2016-02-20 23:48
|
Trackback
|
Comments(0)
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||